みなさん、「呉越同舟」という四字熟語の意味をご存じでしょうか?

四字熟語と言うと難しい印象をお持ちになられている方も多いと思いますが、日本人であれば是非ある程度の四字熟語の意味や使い方を理解しておきたいところです。

 

この記事では、そんな「呉越同舟」という四字熟語の意味や使い方をご紹介していきます。

スポンサーリンク


呉越同舟|意味・使い方について

では、呉越同舟とは?

意味

  • 敵対する人同士や仲の悪い者同士が同じ困難や利害のために協力すること
  • 仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいること

というような意味があります。

 

使い方

  • 各県の有名選手が合宿を行うのは呉越同舟だ。
  • A社とB社が呉越同舟で共同開発する。
  • 仲の悪い課長と部長も不祥事の際には呉越同舟で臨むしかない。

このような使い方をします。

 

まとめ:呉越同舟|意味・使い方について

どうでしたでしょうか?

四字熟語の「呉越同舟」という言葉ですが、基本的に「敵対する人同士や仲の悪い者同士が同じ困難や利害のために協力すること」「仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいること」という意味に考えてもらえれば大丈夫です。

「呉越同舟」という言葉は見ただけではなかなか意味を理解するのは難しかったのではないでしょうか。

スポンサーリンク